ウォーターサーバーを比較する時に最も大切な2大ポイントが、「コスト」と「お水の品質」です。

お水は飲料水としてだけでなく、お料理や珈琲、お茶などにも使用します。このため品質が良く、安心して利用できるものでなければいけません。

また、コストも重要なポイントです。どんなに高い品質を保持していても、毎月のコストが高ければ家計を大きく圧迫してしまいます。

このウォーターサーバーを選ぶ時の2大ポイントを考えた時、最もおすすめのものがこの「うるのん」です。

ポイント1:お水代以外は全て無料でOK!

まず気になるコストですが、うるのんではサーバーレンタル代、メンテナンス料、配送料が全て0円です。かかる費用はお水代だけであり、12リットルあたり税込1,900円で利用できます。

ポイント2:お水はモンドセレクションで金賞を受賞した富士山の天然水!

うるのんで利用できるお水は、モンドセレクションで金賞を受賞している富士山の天然水です。汲み上げられた天然水は近くの工場で加熱殺菌され、ボトルに入ります。また、品質検査の結果は毎週公開しており、安全なお水を届けることにも注力されています。

さらに、うるのんは以下の特典も付いてくるようですね。

24時間365日、無料で利用できる健康医療相談サービスがある。

ボトルキャップシールを集めて応募すると、豪華な商品が当たる。

WAONポイントに交換できる「TLC WAONカード」がある。

ウォーターサーバーで健康医療相談サービスも備えているのがスゴイですね。その他、ドラえもんカバープレゼントなどの期間限定キャンペーンもあるので、公式サイトを要チェックです!

うるのんの公式サイトはこちら

広がるウォーターサーバーの利用シーン

年々少しずつ認知度を広げているウォーターサーバー。名前はご存知無かった方でも、見かけたことがあるという方は多いと思います。

ウォーターサーバーの利用シーンは、昔は会社のオフィスや給湯室などが一般的でした。社員がいつでも気軽に健康的なお水を飲めるようにと、会社の経営者の方々が社内に導入し始めました。

また、病院や歯科医院の待合室や、何かしらのサービスを提供しているお店でも、ウォーターサーバーの利用シーンが増えつつあります。

最近は街の小さなクリニックなどに行くと必ずと言っていいぐらいウォーターサーバーが設置されており、「ご自由にお飲みください」というメッセージが貼り付けられています。

自由にお水が飲めるのもありがたいですが、ウォーターサーバーの存在はとても温かい雰囲気を作り出していることもあります。

そして、このようなウォーターサーバーの利用シーンの広がりは、一般家庭にも広がっています。

小さい子供やおじいさん、おばあさんが一緒に暮らしている大家族のご家庭では、ウォーターサーバーの導入を考えるケースが多く、実際に導入されたご家庭もたくさんいらっしゃるようです。

ウォーターサーバーは、広いリビングにはよく似合います。そこに行けばいつでも美味しい水が飲める。まるで砂漠のオアシスのような、とてもありがたいイメージがあります。

水道水を飲料水として利用する人は減ってきており、コンビニやスーパーに行けば必ずミネラルウォーターが販売されていますね。

でも、ウォーターサーバーがあれば、わざわざ買いに行かなくても手軽にミネラルウォーターを飲むことができます。

人類は便利なものを追及する大きな流れがありますが、ウォーターサーバーはそのような時代の流れに乗った産物だと言えるでしょう。

スポンサーリンク

 

水道料金が上がる理由

わずかずつではありますが、全国各市町村の広域水道事業団は、水道料金を値上げしている傾向にあります。事実、全国約1900の水道事業者のうち、その約2割が2000年以降に値上げしているそうです。

水道料金が上がる理由は、大きくわけると4つあります。

1.水質維持の設備投資

水の汚染が進むと、従来の浄水処理装置だけでは対応しきれなくなります。

このため、新たな浄水システムの切替が必要となり、そのコストが水道料金に上乗せされます。

2.巨大ダム建設費のツケ

各広域水道事業団や市町村がダムの水を県から購入する費用を受水費と言います。この受水費の割合が高くなると、水道料金が値上げされます。

3.民間企業の地下水の自主的利用

ホテルや病院などの水の大口利用者は、公共を水道を利用せずに、独自に井戸を掘ってその水を利用することで、コスト削減を行っている場合があります。

この場合、市町村の水道事業者にとっては減収になるため、公共水道利用者一人一人の負担が増えていきます。

4.市町村の人口減少

日本の人口は大都市に集中している傾向にあります。

このため、過疎化が進んでいる市町村では、水道の利用者が少なくなるために、多くの水道料金を支払わなければなりません。

上記より、水道を利用する人が少なくなってくると、一人一人の負担額が増えるということがわかります。各市町村の水道事業はそもそも赤字体質であり、各自治体の一般財源から補填しているというケースも多いようです。