オルソケラトロジーとは、コンタクトレンズを夜眠っている間に装着することによって矯正し、角膜にカーブのクセを付けて、日中は裸眼で生活できるようにする強制治療の1つです。

ハードコンタクトレンズを外した後に眼鏡をかけると、度数が合っているはずなのにしばらくの間よく見えないことがあります。これは、コンタクトレンズによって角膜の形が微妙に変化し、近視や乱視の度数が変わってしまったからです。

これはオルソケラトロジーの原理と同じであり、オルソケラトロジーはこのような事例から生まれた矯正方法だと言えます。

オルソケラトロジーはコンタクトレンズを鋳型として用いるのですが、角膜はコンタクトレンズよりも基本的に柔らかいです。このため、このような矯正治療が可能なのですが、変形した形はコンタクトレンズを外した後も持続します。このため、朝コンタクトレンズを外しても、日中はピントが合って快適に過ごせるわけです。

また、オルソケラトロジーは手術ではないので、比較的簡単に導入できます。元に戻したい場合は、数日間夜間の装着を止めることで元に戻ります。

欠点としては、目に合ったコンタクトレンズが処方されるまでに時間がかかることです。さらに、ドライアイやアレルギーがあったり、コンタクトレンズが目に合わない場合は利用できないケースもあります。

さらに、矯正度数の範囲が狭いという欠点もあります。このため、強い近視や乱視は矯正することができません。

オルソケラトロジーは今現在、眼鏡やコンタクトレンズ、そして手術と並ぶ矯正方法の1つとして考えられています。希望する場合は眼科の専門医と事前にしっかりと話し合い、指導されたことや注意点を守るようにしましょう。

病院で行われる目の検査

目の検査と言えばCの切れ目を行う視力検査が一般的ですね。このような検査を通して、自分の視力が良いかどうかを判断している場合が多いと思います。しかし、目の病気はこのような視力検査だけではうかがい知ることが出来ません。そこでこのページでは、病院で行われる様々な目の検査についてまとめております。

視力検査

アルファベットの「C」に似ているランドルト環というマークの向きを認識することで、目の視力を確認する検査です。最初は裸眼で行い、次は矯正視力で検査します。5メートル離れて行う方法と、装置を直接覗き込んで行う方法があります。

眼底検査

網膜の毛細血管や神経の様子を観察するために行われるのが眼底検査です。緑内障や網膜剥離などの質面の危険がある病気を早期発見するのに役立ちます。さらに、糖尿病や高血圧などの血管系の障害の有無を調べるときにも有効です。

眼圧検査

人間ドックや健康診断において、空気を吹き付けて必要な眼圧を測定する場合が多いです。より精密に測定する場合は「圧平眼圧測定法」という検査が行われます。

細隙灯顕微鏡検査

眼球の表面、内部の異常を調べる装置です。細隙灯という照明のついた顕微鏡のような装置を使って行う検査であり、まぶたや結膜、角膜、水晶体、硝子体、網膜、前房など、眼科医が肉眼で直視できる部分の状態を調べることができます。

視野検査

視野(見える範囲)が狭くなっていないか、欠けていないか、あるいは薄暗かったり見えにくかったりする部分はないかを調べる検査です。視野が狭まってやがて失明してしまう緑内障の早期発見に有効です。

スポンサーリンク

 

はやり目の症状や予防について

2015年11月に西日本を中心に流行した目の病気が「はやり目」と呼ばれるものです。

「はやり目」とは流行性角結膜炎のことで、岡山県内ではこの秋に集団発生も起きました。国立感染症研究所の調査では、11月の患者数は過去10年の間で2~3番目に多く、玉野市の小学校では集団感染で13人の生徒に発症したそうです。

はやり目の原因と症状について

はやり目の原因は、アデノウイルスです。このウイルスは感染力が強く、目やにや涙などを介して感染します。感染すると、1~2週間ぐらいで発症すると言われています。

はやり目の具体的な症状には、以下のようなものがあります。

○充血する。

○目に異物が入ったような感覚に襲われる。

○角膜や結膜が炎症を起こす。

○耳付近のリンパ節が腫れてしまい、発熱する。

○涙や目やにの量が増える。

昔は子供達がみんなで夏にプールに入ることで感染し、流行するのは秋ぐらいまでというパターンでした。しかし、近年は屋内の温水プールも増えているので、一年中いつ感染してもおかしくないそうです。

<はやり目の治療法や予防法について>

今現在はやり目の特効薬は発見されておらず、目薬等で対処療法を施すのが基本になっているそうです。また、ウイルス対しての抵抗力を高めるために、十分な休息を取ることも求められます。

症状は1~2週間ぐらいの間で治まるケースが多いですが、炎症がひどい場合は、角膜が濁って視力が落ちる危険性もあります。このためまずは眼科医を受診して、治療に専念することが重要です。

予防法としては、目薬やタオルなど、目元に触れるものを他人と共用しないことが大切です。